どーも、たこすけです。夏といえば海!・・・ですが、最近は山の日なんかもできて、山に登る山ガールも増えてきています。みんなで山に登るイベントなんかも見かけることが多くなってきました。
そんな山ブームの中で、夏休みの大イベントの1つに「富士登山」を掲げる人も多いようです。世界遺産に登録されたこともあって、今年も人がかなり集まりそうな気がします。。
富士登山がついに解禁!!!
日本一高い山、富士山。
誰もが人生のうちに1度は登りたい山のひとつです。
海外の方からも、知られているほど、
ワールドワイドで人気の山です。
まさに日本の誇りですネ。美しいです。
富士山の登山が可能なのは、
毎年7月1日〜9月中旬まででした。
2014年はちょっとだけ変更があったらしく、
登るルートによって登山期間が変わるそうです。
・山梨県側(吉田口)7月1日〜9月14日
・静岡県側(富士宮口・須走口)7月10日〜9月10日
登るルートによって、雪の残り具合とか、
温度が微妙に違うことが原因かなーと思います。
時期を間違って、「開いていない・・・(゜_゜)」なんてことのないように、
しっかりと確認していかれることをおすすめします。
富士登山の混雑時期はいつ?
例年ですが、富士登山で一番混雑する時期は、
お盆の期間です。
だいたい、登るとなると1日がかりですし、
登った次の日に仕事とか行きたくないと思うので、
連休に人が殺到するんでしょうね・・・。
登った次の日は、ゆっくりすごしたいですからね。
お盆だけでなく、土日(特に土曜日)はかなり混雑します。
ご来光に行くまでの道が大渋滞することも毎年恒例で、
8合目からずら〜〜〜〜〜と人の列が出来上がってしまいます。
頂上に登れずに、ご来光・・・なんて絶対いやですよねw
なので、狙い目はやはり平日です!!
おすすめは7月下旬の平日ですね。
8月に夏休みを取りやすくなるので、
7月のほうが空いていると思います。
また富士山って、標高が高いので、
真夏であってもかなり寒いんですよね(´・ω・`)w
(これ、あんまり知っている人いないらしいです)
上に行けば行くほど寒いので、
ご来光の行列に並ぶのは結構しんどいと思います。
避けれるものなら避ることをおすすめします。
高山病の症状と予防策は?
富士登山でも、気をつけておきたいのが、
高山病です。
私も一度かかったことがあるのですが、
気持ち悪いしめまいはするしで最悪でした・・・(´・ω・`)
症状は人によって違うとはおもいますが、
基本的な高山病の症状としては、
・頭痛
・吐き気
・めまい
ですね。
ちょっとでもこれらの症状が感じられた場合は、
あまり無理せずに休むようにしましょう。
高山病にならないにこしたことはないので、
対策についてご紹介します!
・水をたくさん飲む
・こまめに休憩し、温かくして休養
・深呼吸(酸素の補給)
です。
高山病が起こる原因が、脱水症状なんかもあるようなので、
随時水を飲んでいことは大事です。
また、普段運動していない方のほうが、
高山病にかかりやすいそうなので、
登山の予定がある方はこまめに運動をしていきましょう。
まとめ
今回の記事をまとめていきます!
・富士登山はお盆が一番混む
・おすすめは7月末の平日
・高山病予防には、こまめに水をのみ休憩することが大事
です!
ステキなご来光をみるためにも、
万全な体調で望みたいですね!
この記事へのコメントはありません。